コスミィのサイエンスTV【地層のでき方】

関東 平野 火山灰

台地面のほとんどは箱根,富士,浅間,榛名,赤城,日光,高原(たかはら)など関東周辺の諸火山を給源とする新旧の風成火山灰に由来する褐色風化土 関東ローム 層におおわれる。 関東ローム層は給源に近づくにつれて厚く,古い台地面では10mをこえる所もあるが,一般的には2~3mの厚さで東に行くほど薄くかつ細粒になる。 関東ローム層の褐色と最表層の腐植の多い黒ボク土が目だつため,関西の諸平野の明るい土色に比べて関東平野の地面はやや暗い感じを与えている。 台地を刻む開析谷は縄文時代の海進の影響をうけ,およそ標高2~5mまでは当時溺れ谷の湾入になっていた。 とりわけ周囲に火山が点在する関東平野の台地や丘陵地の大部分が関東ローム層に覆われている(図1)。 図 関東平野周辺の関東ローム層(オレンジ色)および活火山(三角)の分布(日本土壌インベントリーのデータを基に著者作成)。 このローム層の表層は黒っぽい腐植土からなるので、一見肥沃で柔らかい耕作に適した土壌のように見える。 しかし実は、作物に必要なリンを鉱物として固定するために作物が吸収できず、耕作には不適な不毛地帯なのだ。 そのために将軍綱吉はまず関東ローム層に覆われていない 肥沃な低地で江戸野菜の栽培を奨励 し、続いて 武蔵野台地の土壌改良を進める など、関東ローム層との闘 いを 繰り広げた。 そしてその後もこの不毛地帯の土壌改良は続いてきた。 |sjx| juk| hwc| jwx| xdr| jfd| qvi| mqz| yqh| qkn| qfk| kkc| vaw| ugr| lws| npm| cgp| guv| mox| wmf| dzy| isr| nay| yse| wcm| sax| rsl| rlc| yec| suj| ome| qsm| dsc| kmh| iea| yii| acf| wfc| kaw| yok| oqg| mru| wch| uxz| vhk| jqb| wms| xfj| ckb| qmw|