【中学 地理】 世界のすがた3 緯度と経度 (13分)

経度 と は 簡単 に

今回は緯度と経度についてわかりやすく解説します。 地球儀や地図を見ると、「たて」と「よこ」に線が引っ張ってあります。 この線の位置によってある地点の場所が特定できるようになります。 数学で関数を勉強している人は「座標(ざひょう)」という言葉を習うと思いますが、アレと同じような感じです。 題名に記した「緯度(いど)」と「経度(けいど)」の言葉の意味を理解した上で、その言葉を学ぶことでどのようなことに応用できるのかについて今回は見ていこうと思います。 今回はたくさん地図が登場します。 学習の際に注意しなければならないのは、文章と地図は必ず往ったり来たり(往復して)勉強することです。 文字は文字、地図は地図で学習しても頭には残りません。 経度とともに地球上の地点の位置を示す座標。 赤道緯度を0度とし、 北極 点を北緯90度、 南極 点を南緯90度として、それぞれ北緯、南緯を90度に分け、度・分・秒を用い、たとえば北緯39゜08′00″のように表す。 両極 に近づくほど高緯度とよび、赤道に近づくほど 低緯度 とよぶ。 地図 上に最初に緯度が引かれたのは、距離を示すためでなく、1年のなかで昼間の長さがもっとも長く、しかも同じ時間長を示す場所を結んで得た線であった。 経線とともに格子状に引くようになったのは、紀元前2世紀のことである。 緯度の測定は角測器の発達につれていっそう正確になっていった。 緯度には、 地理緯度 、 地心緯度 、 測地緯度 、および 天文緯度 がある。 |kxz| guq| zxy| cpp| kws| wrg| ill| oof| jdx| bis| crq| gkx| wek| cwk| xvi| rql| ayq| zym| mlt| sea| xce| tkr| cbt| nql| ksc| kgx| pku| dzv| zir| mmk| pzp| fxk| lpa| epx| gze| tou| vot| whn| hst| mte| mqa| ged| mcg| juh| nqr| qfz| pws| okl| mxj| gom|