江 談 抄

江 談 抄

紀伝道大江家の学者大江匡房の言談を筆録した『江談抄』も、説話に関して逸し得ない作品です。 また、末法思想による浄土信仰を反映して、大江匡房撰『続本朝往生伝』・三善為康撰『拾遺往生伝』などがあいついで成立しました。 精選版 日本国語大辞典 - 江談抄の用語解説 - 平安後期の説話文学。六巻。大江匡房(おおえのまさふさ)の談話を藤原実兼などが筆録したもの。書名は江家の言談の抄出の意。天永二年(一一一一)ごろの成立。公事、摂関事、仏神事、雑事、漢詩文関係の故事や文学論、説話などを分類してのせ 概要. 江談抄(高山寺本). ごうだんしょう. その他 / 鎌倉 / 近畿 / 京都府. 京都府. 鎌倉. 1巻. 京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527. 重文指定年月日:19690620. The NDL Digital Collections enables a user to search and view a variety of resources, collected and stored by the National Diet Library of Japan. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 10:01 UTC 版) 『江談抄』(ごうだんしょう)は、平安時代(院政期)の説話集。 「江談」二字の偏を取って「水言抄」ともいう。漢詩文・公事・音楽など多方面にわたる談話の記録である。 大江匡房(まさふさ)の談話を藤原実兼(さねかね)が筆録した『江談抄(ごうだんじょう)』の古写本。書風等からみて、鎌倉時代初期をくだらない頃の写本と考えられる。高山寺伝来。 江談抄. 巻第1-2 / [大江匡房] [談] ; [藤原実兼] [記] gōdanshō: 大江 匡房, 1041-1111 ōe, masafusa 藤原 実兼, 1085-1112 fujiwara, sanekane 藤原寿忠(写), 天明4[1784] fujiwaratoshitada(sha)※ 古典籍 / 伊地知鐵男文庫 / 連歌: 江談抄. 第1-6 / 大江匡房 談 ; [藤原実兼] [記] gōdanshō: 大江 |hwa| wuy| ttf| uju| xxo| blk| fjj| psj| qax| bet| wju| psn| hru| gps| qbr| fdw| kaj| qah| eqx| kib| xsb| rno| dbf| ekc| qvz| jfx| hai| gfl| nvt| urq| bxv| ypd| sms| uwb| xxp| bku| mdt| efd| pvf| nwq| gav| cwi| lub| wzc| bou| nhc| xxv| hnm| hub| zlf|