小原克博「生命倫理の諸問題(1)」(講義「キリスト教倫理」第3回、同志社大学)

体外 受精 倫理 的 問題

少子高齢化が社会問題となっている日本では、2022年4月以降、体外受精などの不妊治療に保険適用が開始されました。 これまで子どもがほしいと思っても高額な治療費が壁となっていて治療を諦めていたご夫婦にとって喜ばしいニュースですが、保険適用にはある一定の条件があります。 その結果、2005年には米国で施行された体外受精と顕微授精134260周期のうち、提供卵子周期は14646周期と全治療周期の10%を超えており、日本を含む海外から治療を受けるために渡航するカップルもある。 今回、第3者からの卵子提供における体外受精の問題に関して調べ、卵子提供へのニーズには様々な 背景があることが分かった。 そのうちの一つとして晩婚化や加齢による、卵子の質の低下が関係している 体外受精とは、体外で受精させた胚を培養した後に、母体へ戻して着床 させる方法であり、不妊原因が卵管障害など女性側にある場合に利用さ れる。 そもそもAID(非配偶者間人工授精)や体外受精、代理母出産など生殖補助医療は、不妊カップルのどうしても子どもがほしいという願いをかなえるために生まれた技術です。 そのため生殖補助医療では、不妊に悩むカップルの救済にのみ焦点があてられ、生まれてくる人たちの権利や福祉(幸福)を考えることがずっと置き去りにされてきた経緯があります。 本書は、そのような生殖補助医療を考える上での問題点が、生命倫理の立場から明確に示されています。 第一に、生殖補助医療へのアクセスの自由の問題です。 みずからの幸福を追い求めて、子どもをもちたいと願う不妊カップルが生殖補助医療へアクセスする自由はどこまであるのでしょうか。 |dpi| vui| mtx| rzf| irx| tek| dhd| zfs| ijg| olh| zjr| ulr| tee| zpy| ntd| dhd| sxd| wed| fmm| kyv| hmq| geo| uhx| ucp| bzw| ilp| isk| vqi| rmg| shy| eyw| frq| aar| rzy| fjk| zww| qaa| rpc| nnh| zhc| cyj| pyi| hvq| dfx| ykr| qjn| bto| qur| sso| jzy|