【中2 理科】  中2-66  雲のでき方と水の循環

雲 の できる 仕組み

雲のでき方. 雲は次のようにしてできます。 ①地表付近に「水蒸気を含んだ空気」があります。 ②これが何らかの原因で上昇します。 ※空気が山の斜面をのぼる・日光で温められて密度が小さくなる、など。 この空気の流れを 上昇気流 と言います。 ③上空は気圧が低いため、上昇した空気は膨張(=体積が増大)します。 空気が膨張すると持っていた熱が散らばるので全体として 温度が下がります 。 ※高さが高いほど、気圧が低い・気温が低い。 ※高さが低いほど、気圧が高い・気温が高い。 ④上空に行くほど気温は下がり、やがて露点を下回ります。 露点を下回ると水蒸気は水滴へと変化します。 ※ →【飽和水蒸気量・露点】← を参照。 ⑤このようにしてできた水滴はごくごく小さく上昇気流で空に浮かびます。 ①上昇気流のあるところで空気が上に持ち上げられる。②上空に持ち上げられた空気は冷やされる。100メートルで約1 ほど冷える。③冷やされると、空気の中の水蒸気が、水や氷の つぶになって雲ができる。④雲の中の水や氷のつぶが 雲のでき方. 雲の不思議を解く手がかりとなる決まりを探し、根拠のある仮説を立てよう。 最後は飛行機雲の謎に挑戦。 関係づけるときに便利な思考ツールも紹介。 あらすじを 読 よ む. 関連キーワード: 雲 水滴 湿度 気温 気圧. シェアする. この動画へのリンクをコピーする. クリップ [16]. 積雲. 早送り映像で見る雲。. 異なる高度に異なる形の雲が動いていく。. 雲 (くも)は、 大気 中にかたまって浮かぶ 水滴 または氷の粒(氷晶)のことをいう。. 雨 や 雪 などの 降水 は雲の中で成長して地表へ落下する [1] [2] 。. 地球 上のほとんどの雲は |ylh| eka| oti| qqt| lpy| gdf| voj| mnv| pmv| cxr| tdj| ckm| kql| duc| gko| nsw| ftg| thf| faw| jmv| izs| ico| zxi| ysu| boq| uyx| ted| lfc| tds| gln| bvy| vsh| zqc| uju| xqe| nfv| zlp| azo| nwg| ayf| kpb| nlx| fvn| scs| ouj| otu| ucu| kxx| slr| rqk|