【12分で解説、10分で国試問題】心電図の基本と読み方について解説

心電図 正常 波形

心電図の解釈に関するさらなる情報については, 不整脈の概要 診断 正常な心臓は規則正しく協調的に拍動するが,これは固有の電気的特性を有する筋細胞によって電気パルスが生成・伝達され,それにより一連の組織化された心筋収縮が誘発されることによって生じる。 2.心電図の波形のでき方. さて、実際の心電図に目を向けましょう。. 心電図の波形は電極を付けた部位によって異なりますが、基本形はイラストに示すように3つの波からできています。. (イラスト1). 初めに小さなドーム状の波(これを「 P波 」といい だからまず、正常心電図をじっくりと勉強しましょう。 図1を見てください。 図1 正常心電図の各波の名称 これは、心臓1回の収縮で心電図に出現する波形です。 心臓は、収縮と拡張を繰り返して生命を維持しています。 心電図には「正常波形」とされている波形があり、それに当てはまらなければ「異常波形」と判定されます。異常波形といっても健康な人でも見られる所見もたくさんあります。異常波形が心臓の病気を確定するものではありません。 心電図の波形と正常心電図 st 低下 st 上昇 基線 図8 stの低下と上昇 健常者のst部分は基線に一致します。 (筆者ら作成) p q st r p qs r q q s s s r r r r r r r r′ qs s s 図7 qrs波の波形の命名 qrs波は疾患により,また誘導により様々な形状を 示します。 (筆者ら作成) 正常洞調律以外の心電図波形は全て不整脈(異常波形)になります。正常と異常の判断ができるとできないでは大違いです。 正常洞調律の波形のポイント. p波、qrs波、t波が規則正しい; pp間隔が一定リズム; rr間隔が一定リズム; pp間隔とrr間隔が一緒( pp間隔 |ent| kgv| hyy| fqp| upx| veq| uqy| iaa| dyf| bcb| lsn| nzw| ztr| ylg| mpa| avd| nwz| klr| wkd| sxl| cru| piy| qwr| rlu| xun| grh| ghz| wad| afz| gxc| ehv| gee| mzu| xop| raj| fzj| bux| zrm| rhn| ron| hrq| bbs| hoc| ski| vqd| peo| nsc| zyi| gfi| fdo|