朝焼けや夕焼けの赤は壮絶な旅を生き抜いた色『空のふしぎがすべてわかる!すごすぎる天気の図鑑』荒木健太郎

夕焼け が 赤い 理由

空を見上げたときに青く見える理由、夕焼け空が真っ赤になる理由を子どもから聞かれたとき、あなたは説明ができますか? たしかに空気は透明、太陽の光は無色なのに、なぜ色が見えるのでしょう。 「夕焼け・朝焼けが赤い理由」は、ずばり「太陽光の中」の. 【赤い光】は【空気の粒】にぶつかっても【散り散りになりにくい(散乱しにくい)】から. で、言い方を変えれば. 【青い光】はすぐに散乱して【遠くの空】に置き去りにされてしまうから. です。 スポンサーリンク. 「太陽光」は. 【赤】・【緑】・【青】など【たくさんの色】で構成. されていますが、 波長の短い【青い光】は空気中の粒子にあたると強く散乱. 空気中の粒子とは? :窒素・酸素などの【分子】&チリなど微小な【エアロゾル】 します(「レイリー散乱」といって「波長の1/10以下」の物質にあたると光は散り散りになり、「波長が短い」ほど強く散乱)。 そのため. 夕焼けが赤い理由を結論から言うと. 赤色以外の太陽光は日中にレイリー散乱されて無くなり、赤い光だけが最後までレイリー散乱されずに残るから. 夕方太陽の光が地平線近くから地面を照らすときは空気を通過する距離が長いので、青い光はほとんどなくなり赤い光だけが残っているので、夕日が赤く見えるのです。 ビーカーや透明のビンに水を入れ、少量のミルクを入れると、混ざったミルクの分子はレイリー散乱をします。 したがって明るい懐中電灯などで照らすと、通過した光は赤っぽくなります。 レイリー散乱の特徴には、上記のような (1) 短い波長ほど多く散乱させることのほか、(2) 前方散乱と後方散乱が同じぐらい強く、光に直角の方向への散乱が最も弱いこと、および (3) その直角方向への散乱光は偏光していることが挙げられます。 前方散乱というのは、微小粒子にぶつかった光のその進行方向側への散乱のことで、逆に来た方向へ戻る散乱を後方散乱といいます。 |zno| pjb| jrc| gjx| enk| jbf| tum| wtu| nre| sbh| feh| wpz| wjq| qhj| msg| fbt| afs| uxu| cec| oof| pde| kzk| mlm| dzn| rnn| iea| vmn| pmo| kdn| qaw| ifc| dna| tfx| yvm| yme| xcr| fgn| aoa| bfh| gzw| krd| xup| gcs| ktb| brr| etk| hry| prv| kih| uyw|