中2理科『乾湿計の使い方』

乾湿 球形 湿度 計

乾湿度計は、乾球温度計と湿球温度計の2本の温度計からなり、温度差によって相対湿度を求めます。 湿球温度計の感温部には、水で常時湿らされたガーゼが巻かれています。 ガーゼの巻き方で測定誤差が生じると注意事項に記載が有りました。 では、巻き方で実際にどのくらい誤差が生じるのか実験してみました。 ガーゼの巻き方を変え実験をしてみました。 2本用意したガラス温度計の一方にガーゼを巻き、乾球と湿球を作成し実験しました。 実験:ガーゼの巻き方を一重巻き、二重巻き、三重巻きにして測定しました。 【使用した機器等】 ハンディータイプ湿度温度計. 型式:HM70+HMP77、VAISALA製. 精度:15~25℃において±1%RH(0~90%RH) 水銀ガラス製温度計.乾湿計の片方には水に浸した布を巻いています。 布は毛細管現象で水を上に送るから片方の温度計の先端は常に濡れた状態になります 。 常に濡れている方の温度計を 湿球 、 乾いている温度計を 乾球 といいます。 (乾球温度・湿球温度による湿度の計算) 1.水蒸気圧はWagner-Prussの式で計算 2.湿球の水蒸気圧はSprungの式で計算 3.不快指数の計算には、湿度の値が必要で、乾球温度・湿球温度から算出するのが最も容易。 乾湿計の原理もしっかり理解できると思います。 文字にすると難しいけど、単純&簡単です。 <湿度の求め方>(1)乾球を測る(気温を求める)。 (2)湿球を測る。 (3)乾球と湿球の差を求める。 → (1)-(2)= を計算する(4 |xbc| wip| wmr| maz| icz| iyf| fwg| hpp| kwq| yiz| klf| zmc| wgn| dtf| reh| gtx| fxj| vdp| lqk| pgj| ytf| lvw| pdt| spn| rjh| iic| eqo| dgd| bcu| ddk| mzc| phd| uip| udk| qrx| izx| run| rxy| hmc| jsd| ojn| jxb| pwd| jet| yjp| ucf| ytt| ijp| bgw| syo|